巡拝お寺ガイド
神毫山 大宝院 しんごうざん だいほういん いちのみやじ 第八十三番札所 一宮寺
田園の中に立つ穏かな庶民信仰の寺
御詠歌 | さぬき一宮の御前に仰ぎきて神の心をだれかしらいう |
---|---|
本尊 | 聖観世音菩薩 |
真言 | おん あろりきゃ そわか |
宗派 | 真言宗御室派 |
開基 | 義淵僧正 |
お寺の歴史・全体像
高松市郊外の田園地帯にある、こじんまりとした寺。大宝年間(701~703)に義淵(ぎえん)僧正が開基し、当初は「大宝院(だいほういん)」と称した法相宗(ほっそうしゅう)の寺でした。諸国に一宮が建立された時、行基によって堂塔を修築、讃岐国一宮・田村神社の第一別当職となり、寺号を一宮寺としました。
大同年間(806~810)に弘法大師が逗留、聖観音像を刻み、本尊として安置しました。このとき宗派も真言宗に改められました。天正年間、長宗我部軍の兵火にかかり、堂塔は焼失。僧宥勢(ゆうせい)によって再興されました。延宝7年(1679)には、高松藩主・松平頼重によって田村神社別当職を解かれ、神仏は分離しました。現在境内は田村神社と隣接しており、仁王門は路地を挟んで田村神社の鳥居と向かい合っています。本堂前の大きな楠の下にはベンチも置かれ、人々のコミュニケーションの場としても親しまれています。
お寺について
-
本堂
元禄14年松平家によって再建されたものです。本尊の聖観音像は弘法大師作と言われています。
-
大師堂
本堂に向って右手にあります。お堂の中はお守り授与所になっており、お守りなどが授与販売されています。
-
一宮御陵
桜の木陰にある3基の石の宝塔。宝治元年(1247)の銘があり、隣の田村神社の祭神である孝霊(こうれい)天皇・百襲姫命(ももそひめのみこと)・五十狭芹彦命(いそさせりひこのみこと)の供養塔と言われていますが定かではありません。
-
地獄の釜
楠の根本にある、薬師如来の小さな祠ここに頭を突っ込むと、ゴーッという地獄の釜の音が聞こえると言われています。ただし、心がけの悪い人が頭を入れると石の扉が閉まり、頭が抜けなくなるといいます。誰がいつ作ったのかは不明ですが、弘法大師だという説もあります。
立ち寄りスポット
-
栗林公園
国の特別名勝指定の大名庭園。高松藩主生駒家・松平家代々の別邸だったもので、紫雲山を借景とした75万平方メートルの敷地に池と築山、茶室などが巧みに配置されています。純日本式の南庭と洋式の北庭に分かれ、太鼓橋の偃月橋(えんげつきょう)、江戸時代に建てられた茶室の掬月亭(きくげつてい)など見所も多いです。
住所 : 香川県高松市栗林町1-20-16 TEL : 087-833-7411
一宮寺までのアクセス
高松西インターチェンジから県道12号線を東へ。香東川を越え、歩道橋の手前で標識に沿って右折し、100mほどで駐車場があります。
- 高松西インターチェンジからは約10分
- 第八十四番札所の屋島寺まで車で約40分
- 根香寺
- 住所 : 香川県高松市一宮町607
TEL : 087-885-2301
寝坊 : あり(団体のみ)
駐車場 : あり(西門前・境内まで約3分、無料、60台)
お気軽に
どうぞ!!