巡拝お寺ガイド
由霊山 慈尊院 ゆれいざん じそんいん さんかくじ 第六十五番札所 三角寺
伊予の関所寺は子授け祈願で女性に人気
御詠歌 | おそろしや三つのかどにもいるならば心をまろく慈悲をねんぜよ |
---|---|
本尊 | 十一面観世音菩薩 |
真言 | おん まか きゃろにきゃ そわか |
宗派 | 高野山真言宗 |
開基 | 行基 |
お寺の歴史・全体像
標高450mの三角寺山の中腹に佇む伊予国最後の札所です。天平年間(729~749)、聖武天皇の勅願により、弥勒菩薩の浄土を現して行基が開基しました。弘仁6年(815)にこの地を来錫した弘法大師が本尊となる檜材一木造りの十一面観世音菩薩を堂宇に安置し、第六十五番札所に定めました。同時に不動明王像も刻まれ護摩檀をつくり降伏護摩の法を修められたといいます。
後に嵯峨天皇(在位809~823)が寺領三百町歩を下錫し、七堂伽藍が建立されるなど寺運は大いに栄えました。天正年間(1573~1592)には兵火のために堂宇を焼失し、嘉永2年(1849)に再建されたものです。子授け祈願で人気のこの寺は多くの女性が訪れています。子宝に恵まれない人は裏の入口で「しゃもじ」を頂きます。そして、これを家に持ち帰り自宅で実際に使用して子授けを祈願するというものです。
お寺について
-
小林一茶ゆかりの山桜
寛政7年(1795)、この寺を訪れた小林一茶が感嘆して「これでこそ登りかひあり山桜」と詠んだといわれる山桜は、仁王門をくぐった左手にあります。樹齢は300~400年にもなると言われ春には桜花を見に来る人も多いです。
-
本堂・大師堂
本堂には、「安産御腹帯授与所」の札がかかっています。これは本尊の十一面観世音が安産、子育て、厄除けの仏様であるためです。妊娠中の女性のお参りが多く、御祈祷を受けた後に腹帯とお守りを授けて頂きます。このほかにも足腰健康やぼけ封じとしても信仰が厚いです。
-
三角の池
弘法大師は、この寺で21日間の秘法を修したといわれているが、その際の三角形の護摩檀の跡が本坊にある三角の池です。寺名もこの護摩檀が三角形であったことに由来しているそうです。池の中には三角形の島があり、七福神の唯一の女神・弁財天がまつられています。
小林一茶ゆかりの山桜
寛政7年(1795)、この寺を訪れた小林一茶が感嘆して「これでこそ登りかひあり山桜」と詠んだといわれる山桜は、仁王門をくぐった左手にあります。樹齢は300~400年にもなると言われ春には桜花を見に来る人も多いです。
本堂・大師堂
本堂には、「安産御腹帯授与所」の札がかかっています。これは本尊の十一面観世音が安産、子育て、厄除けの仏様であるためです。妊娠中の女性のお参りが多く、御祈祷を受けた後に腹帯とお守りを授けて頂きます。このほかにも足腰健康やぼけ封じとしても信仰が厚いです。
三角の池
弘法大師は、この寺で21日間の秘法を修したといわれているが、その際の三角形の護摩檀の跡が本坊にある三角の池です。寺名もこの護摩檀が三角形であったことに由来しているそうです。池の中には三角形の島があり、七福神の唯一の女神・弁財天がまつられています。
立ち寄りスポット
-
神のまち資料館
紙製品の展示、販売、紙に関するユニークな企画展示が行われています。人気は手すき和紙作り体験です。1回の行程は約15分ほどで、ハガキや色紙、名刺、短冊などができ上がります。ぜひ挑戦したいのはすきうちわです。通常は貼り合わせて作るところを、すいて作っていくというもの。ただし、前日までに予約が必要です。
住所 : 愛媛県四国中央市川之江町4069-1 TEL : 0896-58-2011
三角寺までのアクセス
三島川之江インターチェンジから国道192号線に入ります。徳島方面に向かい、高速道路の下付近で右折、約3Km進み交差点を右折、その後直進すると正面にあります。
- 三島川之江インターチェンジからは約10分
- 第六十六番札所の雲辺寺まで車で約30分
- 三角寺
- 住所 : 愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75
TEL : 0896-56-3065
寝坊 : なし
駐車場 : あり(門前・境内まで徒歩5分、200円、30台)
お気軽に
どうぞ!!