巡拝お寺ガイド

源光山 円手院 げんこうざん えんじゅいん めいせきじ 第四十三番札所 明石寺

第四十三番札所 明石寺

修行の地は、女神の伝説からその名が付いた
御詠歌

きくならく千手ちかいのふしぎにはだいばんじゃくもかろくあげいし

本尊

千手観世音菩薩

真言

おん ばざら たらま きりく

宗派

天台宗寺門派

開基

正澄上人

お寺の歴史・全体像

明石寺は、欽明天皇(539~571)の時代に、頼願によって円手院正澄という行者が千手観世音を安置。七堂伽藍を建立して開基したといわれています。天平6年(734)には、寿元行者が紀州熊野より十二社権現を勧請しました。また、12坊を建立して、修験の道場としました。ちなみに、寿元行者は、石鎚山を開いた役行者から5代目にあたる人物です。さらにその後の弘仁13年(822)、嵯峨天皇の頼願により弘法大師が巡錫しました。荒廃した伽藍を再興し、霊場に定めました。建久5年(1194)には源頼朝が自身の命の恩人である他の禅尼の菩提を弔って、堂宇の修繕を手がけました。この時に山号は「現光山」から「源光山」に改められたといいます。その後は武士の帰依が篤く、室町時代には西園寺氏の祈願所となったほか、寛文12年(1672)には宇和島藩主伊達宗利が、現在の御堂を建立したと伝えられています。

明治維新までは神仏習合であった明石寺は、かつては伽藍は明石上の坊、住職は別当職と呼ばれていたといいます。当時、神殿には熊野権現をまつっていたが、神仏分離で分かれたため、熊野神社は独立しました。仁王門を入ってすぐ右手には、弘法大師の修行の跡といわれる「弘法井戸」などの見どころもあります。
また、寺の名は「めいせきじ」と呼びますが、本来は「あげいしじ」であったため、土地の人は今なお「あげいしさん」または「あげしさん」と呼ぶことも多いようです。また、寺を代々管理する住職の姓は「明石」で、こちらは「あかし」と読みます。

お寺について

  • しあわせ観音像

    本堂裏手の山上には、西国巡拝の婦人が寄進した「しあわせ観音像」が鎮座しています。左手に水瓶を持った観音像は、実に慈悲深いお顔をしています。また、周辺には西国三十三ヵ所の石像を配置しており、巡拝することができます。

  • 本堂外陣の天井絵

    思わぬ見所は本道外陣の天井絵です。これは明石寺の信徒が松に鶴、亀などのお目出たい絵柄の絵馬を描いて奉納したものです。また、1枚1枚に使命と年齢が記入されており、それぞれが実に個性的で楽しいものとなっています。華やかな色合いが落ち着いた雰囲気の寺に彩りを添えています。

  • 本堂

    本堂

    牛馬家畜の守護仏として知られる仏木寺らしいお堂がここです。毎年、旧暦6月の土用の丑の日と二の丑には、「瓜封じ」の休養が行われています。これは、瓜(キュウリ)を人間や牛馬の身代わりとして病気を封じ込め、川に流すというものです。手順は祈願の内容を口頭で伝えて持参した瓜を渡すと、穴を1ヶ所開けて祈祷をしてくれます。その穴に札を詰めて、大豆でふたをしたものを頂く。これは家に持ち帰ってもよい。その場合は、床の間や仏壇に置き、体の悪い部分を撫でながら祈りを唱えます。腐りそうになったら、木の根元に埋めればよい。農村らしい、のどかな行事です。

  • 大師堂

    大師堂

    大師堂は、本堂に比べるとやや小ぢんまりとした印象です。参拝した人が指名を書いた納札が何枚も貼られています。

明石寺までのち地図

明石寺までのアクセス

JR卯之町駅から国道56号線を進み、宇和警察署の手前の新郷を左折します。
そこから次の新郷を左折し、岩瀬川手前で左折して進むと正面に見えてきます。

  • JR卯之町駅からは車で約3分
  • 伊予インターチェンジからは約1時間30分
  • 第四十四番札所の大宝寺まで車で約2時間
明石寺
住所 : 愛媛県西予市宇和町明石201
TEL : 0894-62-0032
寝坊 : あり
駐車場 : あり(入り口階段前・境内まで徒歩2分、無料、200台)

お気軽に
どうぞ!!

お遍路に関するお問い合わせ・ご相談お電話でのご相談・お問い合わせも大歓迎!