巡拝お寺ガイド
霊鷲山 宝珠院 りゅうじゅざん ほうじゅいん かくりんじ 第二十番札所 鶴林寺
雌雄の白鳥に守られた伝説の寺
御詠歌 | しげりつる鶴の林をしるべにて大師ぞいます地蔵大釈 |
---|---|
本尊 | 地蔵菩薩 |
真言 | おん かかかび さんまえい そわか |
宗派 | 高野山真言宗 |
開基 | 弘法大師 |
お寺の歴史・全体像
八十八ヶ所で二番目に難所と言われるだけに、急勺配な道をどんどん上がったところに寺があります。鬱蒼とした木立ちの中にあらわれる仁王門は、実に堂々として、境内の樹齢800年以上もの老杉が、歴史を感じさせます。延暦17年(798)に垣武天皇の勅願により、開基されたのがこの寺の歴史に始まりです。そして、この寺には不思議な伝説が残っています。弘法大師がこの地で修行をされていると、霊雲のたなびく中、雌雄二羽の白鶴がかわるがわる翼をかざして金色の地蔵菩薩を守護しながら杉の梢に降りてきました。そこで大師はすぐに三尺の地蔵菩薩を彫刻し、その胸の部分に御降臨された一寸八分の金色に輝く地蔵菩薩を納めて御本尊とされたのです。この地蔵大菩薩は国宝に指定されています。この白鶴の伝説から、寺号が鶴林寺と命名されたのです。
また、この山の様相がインドの霊山に似ていたことから、山号を霊鷲山と名付けられました。そして、本堂の両脇と仁王門にはそれぞれ一対の白鶴の像が立っており、今でも本尊を守っているようです。境内には6体の地蔵尊と大師の像を納めた六角地蔵堂や、忠霊殿、護摩堂、三重塔などがあります。仁王門の仁王像は、運慶の作であると伝えられています。二十一番札所の太龍寺と向かい合う位置にあり、太龍寺は金剛界道場、そしてこの鶴林寺は胎蔵界道場となっています。
お寺について
-
三十塔
本堂の右手にある三重塔は文政6年(1823)、江戸末期に建てられたもので、各層は和様、唐様と、それぞれに異なった建築方法を見ることができます。この塔は江戸時代末期における代表的な建築物であり、藩政時代に建って残っている、貴重な三重塔です。
-
丁石(ちょうせき)
本堂の御本尊の位置から、現在11基の丁石が残っています。一丁は約30mで、昔の鶴林寺への参道を知る貴重な資料です。南北朝時代に建立されたもので、徳島県では最古のものといわれています。頭の部分に鉢巻を巻いたような印があるものが特に古いようです。
立ち寄りスポット
-
那賀川
高知との県境に位置する山深い木頭村から、紀伊水道に至るまでの長い道のりを蛇行しながら流れる川で、吉野川に次ぐ一級河川です。太龍寺ロープウェイ乗り場から少し遡った、ちょうど中流域にあたるところは鷲敷ラインと呼ばれ、変化に富んだスリリングなコースは日本カヌー協会の常設競技場となっています。
問い合わせは那賀町役場商工地籍課へ TEL : 08846-2-1121
-
道の駅 鷲の里
鷲敷町を含む丹生谷地区5町村の特産品などを紹介している観光物産センターを中心に、みやげ物店や飲食店などの施設が入っています。野外には数頭の鹿が飼われていて、訪れる人に愛嬌をふりまいています。池には鯉が泳ぎ、100円で販売されている鹿と鯉のエサをあげることができます。ロープウェイの乗り場もここです。
住所 : 徳島県那賀郡那賀町和喰郷字田野62 TEL : 08846-2-3110
鶴林寺までのアクセス
JR徳島駅前から国道55号線を南へ。江田町交差点を右折して県道16号線を勝浦川沿いに走ります。大イチョウの木が見えたら、標識に従って左折します。
- JR徳島駅から車で約1時間15分
- 徳島インターチェンジからは約1時間25分
- 第二十一番札所の太龍寺まで車で約20分
- 鶴林寺
- 住所 : 徳島県勝浦町大字生名字鷲ヶ尾14
TEL : 08854-2-3020
寝坊 : あり(春と秋のみ・要予約)
駐車場 : あり(山門すぐ前・境内まですぐ、500円、20台)
お気軽に
どうぞ!!