巡拝お寺ガイド

海岸山 かいがいざん いわやじ 第四十五番札所 岩屋寺

第四十五番札所 岩屋寺

空飛ぶ仙人が住んだ幻想的な霊山は心引き締まる道場
御詠歌

だいしょうのいのる力のげにいわや石の中にもごくらくぞある

本尊

不動明王

真言

のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うん たらた かんまん

宗派

真言宗豊山派

開基

弘法大師

お寺の歴史・全体像

駐車場に車を停めて、売店が並ぶ坂道を上っていくと山門へ。ここまででもかなり疲れるが、本堂まではさらに266段の石段を上らなければならない。細く急な参道は杉木に覆われており、そこかしこには地蔵や苔むした墓標が並んでいる。ようやくたどり着いた本堂は、垂直の礫岩峰に抱かれるようにたたずんでいる。もともとこの地は、法華仙人が修行をしていた場所。弘仁6年(815)に、弘法大師が修行の霊地を探して入山。

明王鈴の音を頼りに岩山に上ったところ、法華仙人に出会った。弘法大師に深く帰依した仙人は、山を弘法大師に献上して住生を遂げる。大師は木と石の不動明王を刻み、木像は本尊として本堂に安置して開創。石像は山に封じ込め、山そのものを御本尊とした。寺の左右にある礫岩峰は、全部で50余り。いずれも数千万年前には海底にあったものだが、それらが断層運動によって隆起、浸蝕されて異様な山容をつくり出したという。寺の左右にある礫岩峰は、左の鐘楼門に面したところが胎蔵界峯(たいぞうかいほう)、右が金剛界峯(こんごうかいほう)と呼ばれている。金剛界峯には、法華仙人の行動の跡と舎利塔が残っている。明治31年(1898)には、火災で仁王門、虚空蔵堂を残して堂舎などは焼失。現在の本堂は昭和2年に、大師堂は大正9年(1920)に、山門は昭和9年に、鐘楼は昭和27年に建立された。

お寺について

  • 弘法大師の穴禅定

    岩峰には弘法大師の名残りが数多く見受けられる。その1つの穴禅定と呼ばれる洞窟には、弘法大師自らが掘られたという「独鈷(とっこ)の霊水」と呼ばれる湧き水が。入口から約20mの所で、こんこんと湧き出る霊水は実に神秘的だ。

  • 逼割禅定(せりわりぜんじょう)

    大師堂奥の細く狭い山道を300m上ると、かつての弘法大師の修行の場・逼割禅定の入口。大きな岩の裂け目には木製の扉があり、普段は鍵が掛かっている。そのため逼割禅定に行く人は、あらかじめ寺務所で鍵を借りる。ここから落ちて命を失った遍路もいるというので、足元にはくれぐれもご注意を。そそり立つ岩の裂け目をくぐり、鎖を頼りに約10mほど岩山を上り、さらに21段のはしごを上がれば、岩の頂上にまつられた白山権現にようやくたどり着く。危険をともなうが、それだけに頂上からの絶景は心に残るはず。

  • 本堂・大師堂

    本堂・大師堂

    岩山に圧倒されるようにたたずむ本堂だが、実際には岩が本堂を守るように立っていることに気付く。この本堂がある境内からの眺めは、実に幻想的。大師は「山高き谷の朝霧海に似て 松吹く風を波にたとえむ」と詠んだというが、まさにその境地に迫ることができる。この歌は海岸山という山号の由来となった。大師堂は本堂から少し離れた場所に。この大師堂は本堂より大きく、また高い位置にある。これは本尊の1つである石像が山に封じ込められているため。山全体を本尊とするこの寺ならではのことだ。

立ち寄りスポット

  • やすらぎの宿 でんこ

    やすらぎの宿 でんこ

    高原リゾートを演出するロッジ風の外観が目を引く宿泊施設。1階レストランでは、手頃な価格で山川の幸がいただけます。山菜、海老の天ぷら、とろろののった3種類のうどんと、ちらし寿司、お刺身がセットになったうどん膳(1,000円)が人気です。ぜんざいやあんみつなどの甘味もあり、休憩にもぴったりです。

    住所 : 愛媛県久万高原町入野1363-1  TEL : 0892-21-0092

岩屋寺までの地図

岩屋寺までのアクセス

松山インターチェンジから、国道33号線を久万方面へ行きます。久万中学校前で左折し、県道12号線を走り、国民宿舎古岩屋荘を約3km過ぎた右手にあります。

  • 松山インターチェンジからは約1時間20分
  • 第四十六番札所の浄瑠璃寺まで車で約1時間
岩屋寺
住所 : 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
TEL : 0892-57-0417
寝坊 : あり(休業中)
駐車場 : あり(山門前・境内まで徒歩30分、200円、100台)

お気軽に
どうぞ!!

お遍路に関するお問い合わせ・ご相談お電話でのご相談・お問い合わせも大歓迎!