巡拝お寺ガイド
我拝師山 延命院 がばいしざん えんめいいん まんだらじ 第七十二番札所 曼茶羅寺
西行法師も訪れた弘法大師の先祖を祀る曼荼羅の寺
御詠歌 | わずかにも曼荼羅おがむ人はただふたたびみたびかえらざらまし |
---|---|
本尊 | 大日如来 |
真言 | おん あびらうんけん ばざらだどばん |
宗派 | 真言宗善通寺派 |
開基 | 弘法大師 |
お寺の歴史・全体像
曼荼羅が創建されたのは、推古天皇4年(596)で、弘法大師の先祖である佐伯家の氏寺として建立されたものです。当時は世坂寺(よさかじ)と称していたが、大同2年(807)、唐から帰国した弘法大師は亡き母の菩薩を弔うため、青龍寺を模して伽藍を建て、大日如来を刻んで本尊としました。この時唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界(たいぞうかい)の曼荼羅も安置し、寺号も曼荼羅寺と改めたといいます。本堂の中は、仏教の宇宙観を具体化した曼荼羅空間が広がっているといいます。
「曼荼羅」とは、真言密教の根本を成すもので、大日釈迦を中心に輪を描く仏の世界を体系的に図示したもののことです。それにならい本堂の中心には大日如来を安置しています。また、平安末期の漂泊の歌人、西行法師は諸国を行脚中、この近くに滞在し、寺の境内でしばしば休息していたといいます。本堂前には「昼寝石」と「笠掛桜」があり、西行はこの大きな石の上で昼寝をしていました。ある時、同行した旅人が桜の木に笠を掛け忘れていたのをみた西行は、「笠はありその身はいかになりぬらん あはれはかなきあめが下かな」と詠みました。その歌碑は昼寝石の横に立っています。
お寺について
-
本堂
370枚で構成された格天井は、内陣と外陣に分かれており、それはまるで宇宙の仕組みを解き明かすかのようです。内陣は天空を意味する「二十八宿」の星座を描き、星座中央には「法輪」、四隅には守り役の「羯磨(かつま)」が配されている。外陣は緑色を基調に仏の世界の荘厳花である「暈繝(うんげん)の花」が描かれています。
-
不老の松
管笠を二つ、地面にすっぽり伏せたような老松は、通称「笠松」と呼ばれています。樹齢1200年を数えながら、松葉の緑はなおも鮮やかです。寺名を改めた記念に弘法大師がお手植えしたと言われており、古くから神仏が降臨する「依り代」とも考えられてきました。現在、県の自然記念物に指定されています。
-
大師堂
石段を渡って左手に見えるのが大師堂です。その周辺には桜の木が生い茂っていて、満開の季節には素晴らしい眺めを楽しむことが出来ます。
-
観音堂
本堂から右手に位置する観音堂には、聖観音立像が安置されている。等身大の檜一本造りで、藤原期の作品です。端麗ながら、ふくよかで親しみやすい姿は、藤原時代の特徴です。県の重要文化財に指定されています。
立ち寄りスポット
-
緑信園
曼陀羅時駐車場横にあるお接待所。冬は熱い煎茶、夏は冷たいグリーンティーが無料でいただけます。高瀬町の茶葉を使用し、グリーンティーは自家製です。その甘く冷たい風味を味わえば、疲れも取れるというもの。ベンチもあり、お遍路さんにとってありがたい休憩所です。お土産に手頃な新茶やうどんなども販売しています。
住所 : 香川県善通寺市吉原町1380-1 TEL : 0877-63-2395
曼茶羅寺までのアクセス
善通寺インターチェンジから観音寺市内向きに国道11号線へ。高速の高架をくぐると、看板が角ごとに現れるのでそれに従います。団地を通り抜けると右手に見えてきます。
- 善通寺インターチェンジからは約15分
- 第七十三番札所の出釈迦寺まで車で約1分
- 曼茶羅寺
- 住所 : 香川県善通寺市吉原町1380-1
TEL : 0877-63-0072
寝坊 : なし
駐車場 : あり(境内の裏・境内まで徒歩約1分、無料、6台)
お気軽に
どうぞ!!