巡拝お寺ガイド

熊野山 妙見院 くまのざん みょうけんいん やさかじ 第四十七番札所 八坂寺

第四十七番札所 八坂寺

八ヶ所の坂道を切り開いて建てられたお寺
御詠歌

花をみてうたよむ人や八坂寺三仏じょうの縁とこそきけ

本尊

阿弥陀如来

真言

おん あみりた ていせい からうん

宗派

真言宗醍醐派

開基

役行者小角

お寺の歴史・全体像

浄瑠璃寺からわずか1km、ゆるやかな坂を上り詰めた所に位置する八坂寺。その歴史は古く、行者・役小角(えんのぎょうじゃおづぬ)によって開基され、大宝元年(701)、伊予の国司越智玉興(たまおき)が、文武天皇の勅願寺として創建した。この時、伽藍を建立するために8つの坂を切り開いたためこの寺号が付けられた。後に寺は荒廃してしまうが、弘仁6年(815)に来錫した弘法大師が、長期間にわたって逗留して再興。この時に、四国霊場の四十七番目の札所に定められた。

その後、隆盛を極めた寺は、一時は末寺四十八ヶ寺を所有するなど修験道の根本道場として大いに栄える。だが、戦国時代に入って、長宗我部氏の兵火のために伽藍は焼失したという歴史も。寺宝は鎌倉時代の宝篋印塔(ほうきょういんとう)、層塔など。

お寺について

  • 本堂・大師堂

    本堂は、鉄筋コンクリート造の美しい建物。戦国時代の焼失以来、再興と焼失を繰り返したため、大師堂とともに近年再建されたものだ。この建物は、周辺の自然と相まってスッキリと美しいたたずまいを見せる。本堂の右奥には紀州の熊野大権現、十二社権現をまつった権現堂がある。

  • 本尊(阿弥陀如来)

    本尊は恵心僧都(えしんそうず)作といわれる御文三尺、寄木造の阿弥陀如来。作者の恵心僧都は、平安時代中期の代表的な僧だ。ちなみにこの本尊は秘仏とされており、開帳は50年に一度に限られている。次回の見ることができるのは2034年。

  • 閻魔堂(えんまどう)

    閻魔堂(えんまどう)

    本堂と大師堂の間にある閻魔堂には、「極楽の途」「地獄の途」の2つが設けられている。それぞれが短いトンネル状になっており、極楽には美しい浄土が、地獄には餓鬼道、畜生道、修羅道などが不気味なタッチで描かれている。

立ち寄りスポット

  • 文殊院

    文殊院

    遍路の元祖といわれる衛門三郎の屋敷跡と伝えられている寺院。衛門三郎は、托鉢僧(弘法大師)に乱暴な態度をふるまったため、三郎の8人の子供達が次々に死んでいきました。三郎は「子供が死んだのは、私の罪のせいだ」と考え、大師の後を追いかけて札所を歩いたといいます。これが遍路の始まりといわれています。

    住所 : 愛媛県松山市恵原町308  TEL : 089-963-1960

  • 杖ノ淵公園

    杖ノ淵公園

    杖の淵の湧き水は、弘法大師が杖を突いたら湧き出たと伝えられています。日本の名水百選にも選ばれ、容器を持参すれば無料で持ち帰りができます。霊水で喉を潤せば、元気も出そう。その名水を中心に、子供広場や水遊び広場など4つの広場があるので、清らかな水と親しみながらのんびり過ごせるスポットです。

    住所 : 愛媛県松山市南高井町1346-1  TEL : 089-948-6499

八坂寺までの地図

八坂寺までのアクセス

松山インターチェンジから国道33号線・県道23号線・県道194号線を走る、久谷方面を目指して走り、バス停八坂寺前を右折。約500m走ると正面にあります。

  • 松山インターチェンジからは約20分
  • 第四十八番札所の西林寺まで車で約10分
八坂寺
住所 : 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
TEL : 089-963-0271
寝坊 : なし
駐車場 : あり(門前・境内まで徒歩2分、無料、15台)

お気軽に
どうぞ!!

お遍路に関するお問い合わせ・ご相談お電話でのご相談・お問い合わせも大歓迎!