巡拝お寺ガイド

橋池山 摩尼院 きょうちざん まにいん たつえじ 第十九番札所 立江寺

第十九番札所 立江寺

何事もなく参拝できる阿波の関所寺
御詠歌

いつかさて西の住居のわが立江弘誓の母の乗りて到らん

本尊

延命地蔵菩薩

真言

おん かかかび さんまえい そわか

宗派

高野山真言宗

開基

行基

お寺の歴史・全体像

聖武天皇の勅願により、天平19年(747)に行基が光明皇后の安産を祈願しつつ、念持仏として一寸八分(約6cm)の金の地蔵菩薩「延命地蔵尊」を掘り、それを本尊として堂塔を建立したのが始まりと言われています。建立にあたっては、どこからともなく飛んできた白鷺が橋の上にとまり、行基に建てるべき場所を暗示したといいます。以来、この橋(現在の白鷺橋)に白鷺が止まっているときに橋を渡ると、仏罰を受けると言われています。その白鷺の指示した場所は、現在の寺の位置から約400m離れた所にある奥の院の場所で、そこに開基されました。その後弘仁6年(815)に弘法大師がこの地に訪れ、行基が造られた像では後世になって紛失するおそれがあると、自ら6尺(約1.8m)の地蔵尊を刻み、小さな金の像をその胸の部分に納めて安置しました。その時に寺号を立江寺とし、霊場第十九番に定められました。現在の場所に移ったのは、天正年間に長宗我部元親が阿波の地を攻めてきた時の兵火で、御本尊のみを残して寺が焼失した後のことです。

信仰の厚い阿波藩主、蜂須賀家政公によって再興されました。昭和49年(1974)にも不慮の火災で本堂ほかを焼失したが、本尊はまたも奇跡的に難をのがれ、その後の復興によって、以前にも増して威風堂々とした名刹として生まれ変わりました。行基が光明皇后の安産を祈願して開基したことから、境内に入ってすぐ右手側には子授地蔵尊があり、「子安(こやす)の地蔵尊」とか「立江の地蔵さん」と呼ばれて親しまれています。また、この寺は阿波の関所寺でもあり、邪悪の心を持つ人や罪を犯した人には罰が下ると言われています。

お寺について

  • 肉付き鐘の緒の黒髪堂

    肉付き鐘の緒の黒髪堂

    大師堂の右手に立つ小さな祠。扉の向こうに、髪の毛の絡みついた鐘の緒を見ることが出来ます。これは、お京という女の髪の毛です。お京は要助という夫とくらしていたが、ある日鍛冶屋長蔵と不義密通を犯す。これを要助にしられたお京は長蔵を手引きして要助を殺してしまいました。その後二人で自害しようとしましたが、決心がつかず、四国巡礼の旅を始めました。そしてこの寺に辿り着き、地蔵尊を拝もうとしたその時、なんとお京の髪の毛が逆立ち、鐘の緒に巻き上げられました。あわてて罪を白状して懺悔すると、黒髪とともに頭皮まで鐘の緒に残ったものの、命だけは助かったのでした。二人はその後出家して、寺の近くに庵を結んで一心に地蔵尊を念じて生涯を終えたと言います。今でもその庵はお京塚として残っています。

  • 本堂の天井画

    本堂の天井画

    本堂は昭和49年の火災で焼失したが、その後昭和52年に再建されました。左側に観音堂、右側に護摩堂を有する立派な建築である。東京芸大の教授や助教授ら40名余りで描きあげた絵天井は、金色に輝き見事の一言です。

立江寺までの地図

立江寺までのアクセス

JR立江駅から南へ約1分。

  • JR立江駅から徒歩約1分
  • 徳島インターチェンジからは約30分
  • 第二十番札所の鶴林寺まで車で約30分
立江寺
住所 : 徳島県小松島市立江町字若松13
TEL : 08853-7-1019
寝坊 : あり
駐車場 : あり(寺の東南側・境内まで徒歩約1分、300円、50台)

お気軽に
どうぞ!!

お遍路に関するお問い合わせ・ご相談お電話でのご相談・お問い合わせも大歓迎!