巡拝お寺ガイド

藤井山 五智院 ふじいさん ごちいん いわもとじ 第三十七番札所 岩本寺

第三十七番札所 岩本寺

弘法大師の霊力を物語る7つの不思議
御詠歌

六つのちり五つの社あらわして深き仁井田の神のたのしみ

本尊

不動明王 観世音菩薩 阿弥陀如来 薬師如来 地蔵菩薩

真言

不動明王:のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん
観世音菩薩:おん あろきりや そわか
阿弥陀如来:おん あみりた ていせい からうん
薬師如来:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
地蔵菩薩:おん かかかび さんまえい そわか

宗派

真言宗智山派

開基

行基

お寺の歴史・全体像

もとは福円満寺と称され、天平年間(729~748)に聖武天皇の勅願で、行基が七難即滅・七福即生を折念してこの地に仁井田七寺を建立しました。弘仁年間(810~824)にはこの地を訪れた弘法大師が、更に5社5ヶ寺を建立しました。一の宮に本地仏の不動明王、二の宮に観世音菩薩、中の宮に阿弥陀如来、四の宮に薬師如来、森の宮に地蔵菩薩を安置しました。また、大師自らが「星供養曼荼羅」を書き写し、星供(ほしく)秘法を修められました。先に行基が建立した7ヶ寺と合わせて、仁井田十二福寺と呼ばれ、寺運は盛んだったといいます。

しかし天正年間(1573~1591)には兵火に遭い一時廃寺となり、明治22年に再興したものの大正2年まで無住職でした。古い寺らしく、ここには弘法大師にちなんだ「七不思議」の伝説が伝わっています。「三度栗」は、大師の霊力で7回も花を咲かせ、3回も実るようになった栗の木だが、この木は今も境内に残っています。他には大師が使い古した筆を植えたところ、筆にそっくりな草が生えたという「筆草」、磯の貝が花びらになったという「桜貝」、大師が娘の血を吸った蛭の口を封じた「口無し蛭」、人々がけがをしないように巻き貝の尖った部分を大師が除かれた「尻無し貝」、難産の女性を見つけた大師が桜の木で加持して安産させた「子安桜」、盗難で困っていた庄屋のために大師が盗難よけの祈念をした「戸たてずの庄屋」などで、中には存在するものもあります。

お寺について

  • 本堂

    昭和53年に建立された本堂です。ここの内陣の天井一面には、575枚の絵が描かれています。この絵は県展出品者からアマチュアまで約400名が参加して仕上げたもので、種類も様々です。モチーフも仏様からマリリンモンローまで、多岐にわたっています。また、本尊は5体あるため、それぞれのご真言を唱えなくてはならないのです。

  • 勧喜天(聖天)

    勧喜天(聖天)

    平成8年に落慶したお堂は、木造でありながら円形という珍しい建物です。本尊の勧喜天は頭は象、体は人間の姿をした元はインドの神主であったが、仏道修行の誘惑者として様々な悪事を働いたようです。後に仏に帰依し、財宝の神、博愛の神として信仰を集めています。

  • 奥の院・矢負い地蔵

    奥の院・矢負い地蔵

    信仰深い狩人が岩本寺の観音様に深い信仰を寄せていました。ある日、獲物が見つからず絶望した狩人は自らの体を矢で射抜くが、お地蔵様に命を救われるそのお地蔵様は「矢負い地蔵」と呼ばれ、奥の院の本尊となっています。

岩本寺までの地図

岩本寺までのアクセス

JR窪川駅から、国道381号線を目指す方向で直進し、国道を越えつきあたりを右折、約120m走ると左手にあります。

  • JR窪川駅から徒歩約3分
  • 第三十八番札所の金剛福寺まで車で約2時間30分
岩本寺
高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
TEL : 0880-22-0376
寝坊 : あり
駐車場 : あり(山門前の20m先、境内まで徒歩約5分、無料、12台)

お気軽に
どうぞ!!

お遍路に関するお問い合わせ・ご相談お電話でのご相談・お問い合わせも大歓迎!