巡拝お寺ガイド

清滝山 安養院 せいりゅうざん あんよういん さいりんじ 第四十八番札所 西林寺

大師の霊力によるゆう湧水伝説が残る潤いに満ちた寺
御詠歌

みだぶつの世界をたずねゆきたくば西の林の寺にまいれよ

本尊

十一面観世音菩薩

真言

おん まか きゃろにきゃ そわか

宗派

真言宗豊山派

開基

行基

お寺の歴史・全体像

西林寺は、天平13年(741)に行基が開基。当時、四国を旅していた行基が、伊予の国司・越智玉純に出会い、二人で語り合った末に徳威(とくい)の里(現在の松山市小野播磨塚あたり)に一寺を建立した。本尊の十一面観世音菩薩も行基が刻んだものといわれている。それから60数年後の大同2年(807)、四国順錫中の弘法大師はこの寺に逗留。当時の国司・越智実勝とともに寺を現在地に移し、伽藍を再興した。その際に四国霊場の四十八番目の札所に定め、国家安泰を祈願する道場にしたといわれている。寛永年間(1624~1644)には、火災によって堂宇は焼失。だが、元禄13年(1700)には、松平隠岐守をはじめとする代官や奉公らによって一部が再建された。さらに宝永4年(1707)には西林寺中興の祖・覚栄法印によって本堂と鐘楼が、文化10年(1813)には大師堂が天保14年(1843)には仁王門が再建された。

様々な御利益が得られると信仰を集めるこの寺。大師堂右奥の閻魔堂の前にある「親子竹」に祈ると、家庭円満の願いを叶えてくれるとか。寄り添うように生えている親竹と子竹は、見るからに仲がよさそうだ。このお寺を語る上で、もう一つ忘れてはならないのが「杖の淵」の伝説である。弘法大師が巡錫してきた際、この地はひどい旱魃に見舞われていた。そこで彼らを救おうと、大師は錫杖で水脈を探り当て、周辺の田畑を潤したといわれている。寺の西南にある杖ノ淵公園は、その時に大師が見つけた水脈の一つといわれており、今なお美しい水がこんこんと湧き出していて、市民の憩いの場として親しまれている。日本の名水百選にもなっている杖の淵の湧き水は飲むこともでき、名水が流れる小川には刺身のツマに使われるテイレギが自生している。

お寺について

  • 本堂・大師堂

    本堂・大師堂

    大屋根の本堂は立派なたたずまいを呈しており、その横には大師堂がある。反対側には持仏堂、閻魔堂、茶堂が並んでいる。これらの堂宇はすべて天平13年(741)に雨乞い祈願が成就したことで、村民が浄財を集めて建立した。また御本尊の十一面観世音菩薩は、秘仏なのでご住職でさえそのお顔をめったに見たことがないという。一説には後ろ向きに立っているともいわれており、本堂の裏側に回ってお参りするお遍路さんの姿も見受けられる。

  • 一願地蔵

    一願地蔵

    境内には木々に囲まれた風情満点の池があるが、その上に鎮座されているのが一願地蔵。このお地蔵様に祈願すると、一つだけ願いを叶えてくれるという。

  • 閻魔堂(えんまどう)

    本堂と大師堂の間にある閻魔堂には、「極楽の途」「地獄の途」の2つが設けられている。それぞれが短いトンネル状になっており、極楽には美しい浄土が、地獄には餓鬼道、畜生道、修羅道などが不気味なタッチで描かれている。

立ち寄りスポット

  • たかの子温泉

    たかの子温泉

    大浴場や露天風呂、ジェット風呂、薬草スチームサウナなど湯三昧を楽しみつつ、館内の大衆演芸場で演芸も楽しめます(演芸と入浴のセットは1,000円)。泉質はアルカリ性単純泉。ツルツル肌になり、湯冷めをしないのが特徴で、神経痛、筋肉痛、リューマチ、疲労回復などに効能があるといいます。宿泊施設も完備。

    住所 : 愛媛県松山市鷹子町744  TEL : 089-975-0311

西林寺までの地図

西林寺までのアクセス

松山インターチェンジから国道33号線を砥部方面へ。森松交差点を左に入り、森松バスターミナルを左折し、杖ノ淵公園先の交差点を左折。直進すると右手にみえます。

  • 松山インターチェンジからは約15分
  • 第四十九番札所の浄土寺まで車で約10分
西林寺
住所 : 愛媛県松山市高井町1007
TEL : 089-975-0319
寝坊 : なし
駐車場 : あり(仁王門前・境内まで徒歩2分、志納、30台)

お気軽に
どうぞ!!

お遍路に関するお問い合わせ・ご相談お電話でのご相談・お問い合わせも大歓迎!